

今回は下記の質問についてお答えしていきます。
- お金をもらわない副業って何?
- 副業でお金よりも得るべき大切なものとは?
- 大切なものを手に入れることのメリットは?
質問に対する回答は下記になります。
お金をもらわない副業のメリット
- 仕事を提供する側と受ける側の思惑の不一致をなくすことでお互い気持ちよく仕事に専念できる
- お金を払っても得られない知識や経験、人脈を築くことができる
- いろんなチャンスが回ってくるようになり結果後からお金が付いてくる
副業と言えばお金を得ることを第一の目的に上げる方が多いですが、知識や人脈を得ることに切り替えるとチャンスが一気に広がります。
会社員の方であれば会社では得られないことを経験でき、仕事で新たな成果を生み出すことができるかもしれません。
副業で身につけた知識、人脈を活用することで働きたかった業界に転職するかもしれません。
どちらにしろ最終的にはお金が後からついてくるということになります。
複数の副業を行っている僕もお金を得ることから、知識や人脈を得ることに切り替えたことでいろんなチャンスが舞い込むようになりました。
今回はお金をもらわない副業をすることで得られるメリットについてお伝えいたします。
目次
会社は採用前提で進めるから上手くいかない
通常会社が社員を採用する場合、履歴書や筆記試験、面接などのごく僅かな情報で判断しなければなりません。
この人がいいなと思って採用したとしても、一緒に働いてみたらお互い思っていたのと違ったということはよく起きます。
例として、雇用する側では下記のような失敗があります。
会社側で起きる失敗例
- 真面目そうに見えたんだけど、採用してみたら遅刻ばかりする
- 採用した子がメンタル面が弱くて、現場の仕事を任せられなかった
- 期待していたほどのスキルを持ち合わせていなかった

また雇用される側では下記のような失敗があります。
会社員側で起きる失敗例
- 一緒に働いている上司と性格的に合わない
- 面接の時に聞いていた仕事内容と違う
- 会社の理念に共感できないからやる気が起きない

雇用する側、される側の双方が一緒に働いてみて初めてわかることはたくさんあります。
もっとお互いのことを知ることができれば、防げることでもあります。
これは副業においても同じことが言えます。
お互いのことをよく知らずに副業をしてしまうと長続きしない
通常の会社では人を育てる環境がありますが、副業では育てる環境が十分ではない場合がほとんどです。
そのため最初からそれなりのスキルやコミュニケーション能力が求められてきます。
また会社の採用と比べて仕事内容については簡単な説明しかないため、当初思い描いていた条件とは違うことに困惑することもあります。
例えば
・現状のスキルやコミュニケーション能力よりも高い能力が求められる
・業務内容に対して得られる収入が少なすぎる
・実際にやってみたら自分の専門外だった
ということが起きてきます。
これらの不一致が起きる原因は、簡単な面接をしただけで決めてしまうからです。
双方のことをよく知らずに仕事内容やお金の面だけで話を進めてしまうため、人はよく集まるけど長く続けてくれる人がほとんどいないということが起きてしまいます。
この不一致を防ぐためには副業を獲得するステップを変えていく必要があります。
チームを組む際は①コンテンツを学ぶ→②お互いのことを知る→③同じ価値観の人と組む
先日参加したウェルスダイナミクスFESTA2021の中で、ロジャーハミルトンが「チームづくりで最も重要なこと」を伝えていました。
ロジャーが人とチームを組む際は下記のステップを踏んでいると言っています。
※ロジャーは人を採用する側
ロジャーがチームを作る際のステップ
- お客様と繋がる(ロジャーのコンテンツを学んでもらう)
- パートナーとして繋がる(ロジャーの事業を手伝ってもらう)
- チームメンバーとして繋がる(同じ価値観の人と一緒に仕事をする)
この3つのステップを踏むことでロジャー側も相手側もお互いのことをよく知ってからチームを組むためビジネスがうまくいきやすいというのです。
この話を聞いて僕はとても共感しました。
僕自身が行っている副業も下記のステップを踏んで獲得しているからです。
副業を獲得する際もチームを組む時と同じ手順を踏む
木村が副業を獲得したステップ
- 興味があるコンテンツのセミナーや講座を受講してみる
- 主催者が行うイベントをボランティアスタッフとして手伝う
- 一緒に仕事をする機会をいただく
ステップ1でセミナーや講座をを受講し学びを深めることで、自分にとって必要なコンテンツなのかを見極めることができます。
ステップ2で主催者のイベントを手伝うことで、学んだコンテンツを実践する機会をもらいつつ、名前を覚えてもらいより深い関係性を作ることができます。
ステップ3で主催者の方から一緒に仕事をしたいと思っていただければ、お仕事をいただけたり、新たなプロジェクトを一緒に行うチャンスが得られるようになります。
この3つのステップを踏むことで仕事をお願いする側、仕事をいただく側の双方が、この人とだったらいい仕事ができそうだと確信が持てるようになるのです。
確信を得るためにはステップ1で「お金を払ってコンテンツを学ぶ」、ステップ2で「無給で仕事を手伝う」ということが重要になってきます。
実際に手伝ってみることでどれだけお役に立てられるかを知ってもらいやすくなります。
ここからはお金をもらわない副業でやりがいのある仕事を獲得するための3ステップをお伝えします。
お金をもらわないことから始める「副業を獲得する3ステップ」
スキルや人脈を築きながら副業を獲得するためには下記のステップを踏んでいきます。
副業を獲得する3ステップ
ステップ1:自分に必要なコンテンツを見極める
ステップ2:一緒に働きたい人の仕事を手伝う
ステップ3:価値を提供し続けて、新たな副業を獲得する
ステップ1:自分に必要なコンテンツかどうかを見極める
現代は仕事やビジネスに役立つコンテンツがたくさんあります。
例えば才能診断テストでいうと下記のものが有名ですよね。
・ウェルスダイナミクス
・ストレングスファインダー
・エニアグラム
どれも自分の才能を明確にしてくれるコンテンツですが、それぞれ固有の特徴を持っています。
-
-
参考ストレングスファインダーとウェルスダイナミクスの違いは?
続きを見る
この中からどの才能診断が自分に合うかは実際に試してみないとわからないんです。
僕は実際に才能診断テストや講座を受講することで、ウェルスダイナミクスにのめり込んでいきました。


まずは最初のステップで自分がもっと学びたい、活用していきたいと思えるコンテンツを見極めていく必要があります。
そうすることでコンテンツ自体に情熱を感じるようになり、意欲的に学びたいと思えるようになります。
ステップ2:一緒に働きたい人の仕事を手伝う
このコンテンツをもっと活用したい、多くの人に知ってもらいたいと思えるようになったら、実際に主催者のイベントなどを手伝ってみるといいです。
お手伝いすることでコンテンツ内容をより深く学べたり、いろんな経験をする機会をいただけます。
また、一緒に仕事をすることで受講生の時にはわからなかった主催者の方がどんな想いでコンテンツを伝えているかを体感することができます。
コンテンツが良くてもそこで伝えている人と合わなかったり、ビジョンに共感を持てないのであれば気持ちよく一緒に仕事ができませんよね。
お手伝いをすることで主催者側の方にも自分のことをよく知っていただくことにも繋がっていきます。
つまりこのステップを踏むことで双方の内面をよく知ることができるのです。
ステップ1でコンテンツ内容について深く知り、ステップ2で主催者の人となりを深く知ることができます。
下記のページではもっと深く繋がりたい方とどうやって関係性を築けばいいかについてお伝えしています。
-
-
参考ウェルスネットワークはビジネスに欠かせない人脈の作り方
続きを見る
1と2のステップを踏むことで3つ目のステップに進むことができます。
ステップ3:価値を提供し続けて副業を獲得するチャンスを得る
主催者のイベントなどを手伝ったり、直接お話をする機会をいただくようになることで自分のことも知ってもらえるようになりました。
ここまで来ると主催者の方から興味を持ってもらえ、どんな仕事をしているのか、どんなスキルをお持ちなのかについて聞かれるようになります。
この時に必要なスキルを持っていることがわかれば、仕事をお願いされることがほとんどです。
主催者としても自分のコンテンツのことをよく知っていたり、相手のことがよくわかる人と一緒に仕事をしたいものです。
受講者側も主催者のことがよくわかっている状態なので、この仕事を受けるべきかどうかの判断もしやすくなります。
そのため相手が何を求めているかも事前に知っておくことも大切なことです。
事前に知っていればそれについて学んだり、経験を重ねることもできます。
この3つのステップを踏むことで双方の認識の不一致を防ぐことができ、お互い気持ちよく仕事をすることができるようになります。


ビジネスで結果がついてくれば、いただけるお金も後からついてくるようになります。
副業で多くのお金をもらうにはどうしたらいいかを考えるのではなく、相手のお役に立つにはどうしたらいいかを実践することがとても重要なのです。
まとめ
今回は「お金をもらわない副業のススメ!スキルアップ、人脈作りにも繋がる」についてお伝えしました。
自分に合った副業を見つけていくためには下記のステップを踏むことが大切です。
副業を獲得する3ステップ
ステップ1:自分に必要なコンテンツを見極める
ステップ2:一緒に働きたい人の仕事を手伝う
ステップ3:価値を提供し続けて、新たな副業を獲得する
上記の3ステップを踏むことで、お互いの価値観の違いや仕事内容の不一致などを防ぐことができます。
双方をよく知った状態で一緒に仕事をするため、ビジネス自体も上手くいきやすくなりますし、仕事のやりがいも得られるようになります。
これから副業をやっていきたいという方は、どんなスキルを手に入れたいか、どんな人と一緒に仕事をしたいかを考えてみてください。