やりたいことの見つけ方

好きなことが見つからないサラリーマンへ贈る「やりがいの見つけ方」

2018年8月7日

サラリーマンのやりがいの見つけ方

2018年7月にリーマン第2弾情熱が見つからないあなたへ贈る「サラリーマンのやりがいの見つけ方」を開催しました。

僕自身この見つけ方を初めて知ったとき、もっと早く知ることができれば自分の人生はもっと加速的に進んでいただろうなと思いました。

 

それほど衝撃的な内容だったのを今でも覚えています。

まさに、ものの見方を変えることで、今まで見えなかったものが見えるようになったのです。

今回は下記のことについてお伝えします。

サラリーマンのやりがいの見つけ方

  • 有利なポジショニングが将来の鍵を握る
  • 価値の作り方はタイプごとに違う
  • やりがいのある仕事を手に入れるために重要なこと

それでは一つ一つお伝えしていきます!

 

生まれ持った才能の特性を活用したやりがいの見つけ方

参加いただいた方からは、

  • 人生で大切なことを学べるセミナーを見つけました!
  • 独立しないで会社員として生きる方法もある。
  • 得意なことをどう生かしていくか、その実例が見えていいと思いました。

などの感想をいただきました。

 

自分の価値を活用する方法として大きく二つに分かれます。

それは「イノベーション」「タイミング」です。

 

多くの場合、価値を提供することを考える場合、その価値を新たに作り出さないといけないと思いがちです。

少なくとも僕自身そうでした。

ウェルスダイナミクスについては下記のページでもお伝えしています。

自分の強み、成功戦略を知るウェルスダイナミクスとは何か
参考自分の強みとビジネス戦略を知るウェルスダイナミクスとは何か?

続きを見る

 

価値の形成には「イノベーション」と「タイミング」の両方が存在する

価値形成には、新しく価値を作る「イノベーション」と、価値を作らなくても価値を生む「タイミング」があります。

そして日本人はこの「タイミング」を活用するのに優れた才能を持っている方の方が多いのです。

 

僕のプロファイルであるアキュムレーターもそうです。

 

アキュムレーターは将来価値が上がる資産を見つける能力が優れています。

この能力を活用すれば、新たに価値を作る必要はないのです。

 

誰もがご自身の優れいている点に気づき、それを活用することで富の道が開けていきます。

僕は自分がアキュムレーターというタイプと知ったときに、過去を振り返ってこの能力を知らずうちに活用していたことに気づきました。

 

それは

  • 学生のときに将来活用できる資格はどれかを考えながら取得した。
  • 将来を見据えて、今自分がやるべきことは何かを考えた。
  • そしてタイミングを見計らって自分が働きたい会社に入社するための準備を進めた。

 

来るべきタイミングに備えることで、そのチャンスを掴みとり、やりがいのある仕事を今はしています。

それを活用する方法を実体験をもとに講座の中ではお伝えさせていただきました。

ウェルスダイナミクスのタイプ分けについては下記のページで詳しくお伝えしています。

ウェルスダイナミクスのタイプとは?周波数とプロファイルの違い
参考ウェルスダイナミクスのタイプとは?周波数とプロファイルの違いを解説!

続きを見る

 

好きなこと=やりがいのある仕事に待ち受ける落とし穴

実は好きなことで仕事を探したり、事業を始めようとすると大きな壁にぶつかることがよくあります。

そのうちの一つが自分の好きなことがわからないことです。

 

そしてここが見つからないがために全く前へ進めないということが起きてしまいます。

やりたいことが見つかると次に何をすべきかが見えてくるのですが、これを見つけることができずに何年も同じところを行ったり来たりしてしまいます。

 

そんなことをしていると何よりも大事な人生の時間を無駄にしてしまいます。

もし、自分の好きなことを見つけることに焦点を当てて、全く前へ進めていないという方は是非この講座に来ていただきたいです。

ほんの2時間講座を受講するだけで、自分のやりがいに向かって前へ進むことができるようになります。

 

リーマン第2弾でお伝えしていること

リーマンダイナミクスでは会社員として幸せな人生を送る方法をお伝えいたします。

リーマンダイナミクス第2弾は

情熱が見つからないあなたへ送る 「サラリーマンのやりがいの見つけ方」

をお伝えします。

 

あなたは自分の天職を見つけるために、これまで多額のお金をつぎ込んで、自分のやりたいことを見つけようとしたけども、結局何をやりたいのかがわからずにはいませんか?

  • もっと情熱が持てる仕事がしたい
  • 自分のやりたいことはこんな仕事ではない
  • 好きな仕事ができたらどんなにいいだろう

 

と考えているかもしれません。

  

僕自身も、大学を卒業し入社したばかりの会社ではもやもやして過ごしていた時期がありました。

自分がいるべき場所はここではない。

 

もっと自分を必要としている、やりがいのある仕事があるはずだと。

そんな日々を変えるきっかけになったのは、転職でした。

転職した会社では、仕事にやりがいを持つことができ、さらにステップアップするチャンスも目の前にどんどん現れてきています。

自分が情熱持てる仕事を、好きな場所で、成長を感じながら充実した毎日を過ごしています。 

しかし、それはただやみくもに転職すればいいというわけではありません。

もしかしたら、あなたが気づいていないだけで今働いている会社の中に、あなたが求めているやりがいが潜んでいるかもしれません。

 

必要なことはそのやりがいの見つけ方を知ることです。

 

情熱が見つからないあなたへ送る 「サラリーマンのやりがいの見つけ方」では

日本よりも数年先をいっている海外で実際に活用されている方法であなたがやるべき仕事の見つけ方をお伝えいたします。

 

あなたが見ている視点を変えることで、今まで見えなかったものが見えるようになることを実感していただけます。

 

自分の天職を今まで通り探しているだけでは、見つけることはできません。

今は同じことをしても結果が変わらないことに気付くべきなのです。

 

自分自身ではなかなか見つけることができない仕事へのやりがいにフォーカスするのではなく、誰もが心から求めていることにフォーカスを変えていくのです。

そうすることで、あなたの仕事へのやりがいを見つけることができるようになります。

 

まとめ

今回は2018年7月に開催したリーマン入門講座第2弾についてお伝えしました。

新しいものの見方を身につけることで、周りにはチャンスがいろんなところに転がっていることに気づけるようになります。

そして大事なことはそのチャンスを掴む準備をすることです。

 

そうすることで初めてチャンスをものにすることができます。

僕自身もこのチャンスについては掴むこともできたものもありますし、残念ながら逃してしまったものもあります。

同じことを繰り返さないためにも、今やるべき課題に打ち込むことが何より大切なことですね。

 


会社員のやりたいことの見つけ方
  • この記事を書いた人

JUNICHI

■会社員と副業の2足の草鞋を履く複業サラリーマン □会社では副部長、副業ではこれから副業を始めたい方の支援を行なっている ■札幌にて妻、子二人、犬の4人+1匹で暮らしている □WDコンサルタントの資格を保有

-やりたいことの見つけ方
-, , ,

© 2023 複業クエスト Powered by AFFINGER5