

今回は下記の質問に答えていきます。
- 在宅で副業するメリットは?
- オンラインを活用するメリットは?
- オンラインで成果を出すためには?
質問に対する回答は下記になります。
在宅オンラインがおすすめな理由
- 在宅のメリットは時間と場所の制限がなくなること
- オンラインのメリットは全国の人に商品を提供できること
- オンラインで成果を出すためには差別化が必要
新型コロナの影響で自宅でもいろんな仕事をする方が増えてきています。
僕も以前は副業をするときは自宅ではなく、セミナー会場や喫茶店などに出向いてセミナーを行ったりしていました。
そのためセミナー会場へ行くにはどうしても時間や交通費がかかるということが発生していました。
またサラリーマンの方は普段会社の仕事があるため、副業に充てられる時間には限りがあります。
家庭を持っている方であれば、家族との時間も考える必要があり、家族と副業の時間のバランスを考えなければなりません。
それが今では自宅からオンラインでセミナーやセッションを行うことが当たり前になってきています。
受講者の方も同じ地域だけではなく、全国から気軽に参加いただけるようになりました。
オンラインを活用することでこの時間や場所の制約を受けることなく、どこからでも開催・参加ができるようになってきたことはとても大きな変化です。
今回はサラリーマンの方が在宅で副業をする際にオンラインを活用することで得られる3つのメリットについてお伝えいたします。
目次
在宅では副業できないという思い込みがあった
サラリーマンの方にとって副業を行い際に、時間と場所というのは大きなハードルの一つになっていました。
1週間のうちの5日間は会社の仕事をしているため、基本副業などを行う方は休日もしくは仕事終わりに行うことになります。
僕の場合は極力、休日にセミナーなどを行うようにしています。
それは会社の仕事のトラブルで予定していた時間に仕事が終わらない可能性があるからです。
会社の仕事が長引いたからセミナーを開催することができなかったという言い訳はもちろん通用しません。
それを未然に防ぐことを考えると基本に休日の日に副業を行うことになります。
ここで大きな制約がかかるのが時間と場所の問題です。
休日が2日間しかないため、住んでいる地域によってはセミナーを開催する場所にも限りがでてきてしまいます。
人口が多い地域に住んでいるのであれば参加していただける方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし人がそもそも少ない地域であれば参加いただける方も必然的に減ってしまいます。
さらにはセミナーを開催する場所を確保しておく必要があるためセミナー会場を予約しておかなければなりません。
また、当日は会場までの移動時間と交通費も支払う必要があります。
講師業を行ったことがある方はよくわかると思うのですが、参加いただける方が1、2名であれば会場費や交通費の経費を差し引くとマイナスになってしまうこともあります。
今まではそういうこともあって講師業やコンサル業を行うリスクもあり、なかなか継続して行っていくことが難しい現実がありました。
それが今はテレワークが広まったことで、自宅から副業で講師業やコンサル業を行う方が増えてきています。
オンラインを活用して副業を始める3つのメリットとデメリット
副業を始める際にオンラインを活用するとサラリーマンの方にとっては大きなメリットが3つあります。
オンラインを活用する3つのメリット
- オンラインでも満足いただける環境が整っている
- 時間と場所の制約からの解放
- 会社で築いた価値を全国の人に提供できる
またデメリットとなることもあります。
それぞれ見ていきましょう!
メリット1:オンラインでもオフラインのように満足していただけるようになった
新型コロナの影響が出る前からも、自宅などのインターネット回線があるところからオンラインでセミナーやコンサルを行う方もいらっしゃいました。
ただ割合としてはオフラインで行う方が圧倒的に多かったのです。
それは開催する側としてはオフラインでやった方が受講者の方も積極的に参加していただけますし、ワーク後のシェアもやりやすいなどオフラインにはいろんなメリットがあったからです。
しかしいざオンラインでもセミナーなどをやってみると、工夫次第ではオフラインに近い形で開催することができることもわかりました。
例えば、
オンラインにすると参加者の方に満足してもらいずらい
→ワークの時間やシェアする時間を多く設けることで参加者の満足度を上げることができる
初めてオンラインで会う人も大勢いてシェアがしづらい
→オンラインアプリのZOOMのブレークアウト機能を使うことで、いくつかのグループを作り少人数でシェアしやすい環境を作ることができる
など
他にもオフラインで開催することで満足度を上げる方法があります。
上記のように主催者側が対応することで、オンラインでもオフラインに近い形で提供することができるようになってきました。
それが受講していただく方にも少しずつ浸透してきているので、この流れが一気に加速してきています。
メリット2:場所と時間の制約から解放される副業オンライン
地方に住んでいる人にとっては今回の新型コロナの影響によって気軽にセミナーに参加できるようになったと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今までは関東や関西でしか開催されなかった講座もオンラインで開催されるようになり、時間やお金に気にせずに参加できるようになりました。
地方から参加する身としてはセミナー代よりも交通費や宿泊費の方が高くつくというのはよくあることなのですが、オンラインで参加することによりその分の費用がかかりません。
これは開催する側としても移動しなくてもよくなることで、今まで以上に講座やコンサルに充てる時間を増やすことができ、開催する機会を増やすこともできるようになりました。
1週間のうち5日間を会社で過ごすサラリーマンの方にとっては移動時間がなくなることは大きなメリットになります。
さらには会場も借りなくてもよくなったため、もし参加者がゼロでも会場代を支払いマイナスになることもありません。
メリット3:会社で築いてきた価値を活用しやすくなった
サラリーマンの方は会社でそれぞれの専門の仕事をしていきているので、数年間働いているのであればその分野の専門家といえます。
専門度が深い仕事ほどオンライン化されることで、他の人にはない価値提供をすることができます。
それがオンラインを活用することで全国各地の人に向けて提供できるようになったのです。
これはとても大きなメリットになります。
会社の価値を提供する方法については下記のページでお伝えしています。
-
-
参考サラリーマンが週末の土日や休日にやるべきオススメの副業
続きを見る
オンライン化されたことでのデメリット
ただし大きなデメリットもあります。
それはオンラインで全国の参加者の方と繋がりやすくなった分、全国の主催者と競い合っていかなければならないということです。
これまでオフラインでしか開催してこなかった方も、今回の影響でオンラインでどんどんセミナーを開催するようになりました。
全国の方と競い合う必要が出てきているため、サラリーマンの方にとっては大きな壁となります。
これまで以上に他の人との差別化が必要な時代にもなってきたともいえます。
やはりサラリーマンの方は如何にこれまで会社で築いてきた知識やスキルを活用できるかで、副業で活躍できるかどうかの大きなカギを握っていると思います。
新型コロナの影響で大打撃を受けている企業が多くあるので、今までのように定年まで働き続けるのは難しい時代に入ってきています。
この状況で動くのかそれともただただ待つのかで大きな分かれ道となりそうです。
副業を始めるのが当たり前の時代がもうすぐそこまで来ているのかもしれないですね。
まとめ
今回はサラリーマンの方にとってこれから副業を始める際にはオンラインを活用することがとても重要になることをお伝えいたしました。
どんどんオンライン化が進み時代は刻々と変わってきています。
特に会社に守られてきたサラリーマンの方にとっては厳しい時代に入ってきたともいえます。
オンラインで新たに価値を提供していくためには何ができるかを考えて、少しでも早く動き出すことが大事になってきますね。