サラリーマン

暇で仕事がない、やりがいない仕事で鬱になる社内ニートから脱出方法

2018年2月17日

仕事がない、つらい社内ニートから脱出する方法

社内ニートという言葉はご存知ですか?

僕は最近まで知らなかったのですが、いわゆる仕事を与えてもらえず一日中働かない人のことを言います。

はたから見るとあの人は働きもせず、給料をもらって羨ましい、ずるい、許せないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、実際に自分の身に同じようなことが起きたらどうでしょう?

働かなくても給料がもらえる社内ニートは幸せなのでしょうか。

決してそうではないことがわかります。

 

今回は下記のことについてお伝えいたします。

社内ニートから抜け出すために必要なこと

  • 社内ニートの現実とは
  • 社内ニートから抜け出す方法
  • 自分のタイプを知り才能を活用することが大事

社内ニートから抜け出すために必要なことをお伝えいたします。

 

クビに一番近い?仕事がない社内ニートの現実

皆さんも入社したばかりの頃は出来る仕事もなかったため、ただ時間が過ぎるのを待った過去はないでしょうか?

僕は右も左もわからず、最初の頃は会社の機械設備の仕様書や図面を眺めて少しずつ仕事を覚えていく日々が続きました。

 

このときのことを振り返ると、決して気持ちのいい時間を過ごしたとは感じませんでした。

先輩方は自分の仕事をキチンとこなして会社に貢献をしています。

 

しかし、当時何かを生み出したり、困っている人の役に立っているわけではないのでどこか罪悪感を感じていたのです。

本来仕事というのは周りの人に喜んでもらえることでやりがいなどが生まれてくるものだと思います。

 

新入社員の頃であればまだいいのですが、何十年も同じ会社で働いるのにそんな状況に陥るととてもつらいと感じるはずです。

まずはこの状況を抜け出すことが何よりも先決です。

 

仕事がないニート状態からの脱出方法

社内ニートを抜け出す方法。

それは社内の人に認めてもらうところから始まります。

 

人の役に立つことをするのです。

 

社内ニートになる方は仕事ができないのではなく、

  • 1つのことで行き詰まり、他の仕事にも支障がでてしまった人
  • 相手を否定し、自分の主張を通そうとする人
  • 他の人とのコミュニケーションがうまくいかない人

など

 

本来は仕事ができるのに、仕事のやり方やコミュニケーションの取り方を間違えたためにそんな状況を生み出してしまった方が多いと感じます。

これは自分の特性をキチンと理解し、あなたに合った仕事のやり方、そして他のタイプとのコミュニケーションの取り方がわかれば解決できるようになります。

 

4つのタイプの違いを知り、問題を解決する

人は大きく4つのタイプに分かれます。

そしてそのタイプごとに「強み」と「弱み」が存在します。

 

4つのタイプの違いについては下記のページをご覧ください。

才能がない人はいない!タイプの違いを知って副業や仕事で結果を出す
参考才能がない人はいない!タイプの違いを知って副業や仕事で結果を出す

続きを見る

 

自分に合ったのやり方を見つける

 

自分のタイプの特徴を知ることで、まずは自分自身を許すことができます。

 

他の人にできてあなたにできないことがあるのは、もともと苦手としている可能性が高いです。

  • 1対1であれば普通に話せるのに、大勢の前では言葉に詰まる
  • 何か新しいことを始める際はとても時間がかかる
  • ネガティブなことばかり考えてしまい、なかなか行動に移せない

 

これらは僕自身がもともと持っている弱みです。

今では自分自身をよく知り、自分の持っている弱みを認めることで余計なことで悩むことがなくなりました。

 

逆に自分に合ったやり方を探してみたり、他の人が気づいていないことを提案することで周りの人からより認められるようになりました。

もし、苦手だなと感じる仕事であれば、自分に合ったやり方を模索してみることをお勧めします。

サラリーマン(会社員)が苦手な職種に配属されたときの対処方法
参考苦手で苦痛な分野の仕事に配属されたときの対処方法

続きを見る

 

自分にできて、他の人ができない理由がわかる

自分は当たり前にできるのに、周りの人がなぜできないのかが理解できないことって皆さん一度は感じたことがあるのではないでしょうか。

 

そして本人は、そこに自分の価値があるとも思いません。

なぜなら、できて当たり前だと思っているからです。

 

しかし、周りから見るとそれができなくて悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。

他の人はできるのに自分はなぜできないのかを悩んでしまうのと同じように、あなたが当たり前にできることができなくて悩んでいる方もいらっしゃるのです。

 

周りの人にイライラするのではなく、あなたが代わりにその仕事をすることで感謝されるようになります。

そこから徐々にあなたの信頼を築いていけばいいのです。

 

相手の行動理由がわかるようになる

どんな方にもこの人は苦手だなと感じる人がいると思います。

 

そんな方とコミュニケーションを何とかして取ろうとしてもなかなか上手くいかない場合が多いです。

それは大事にしているものがみんな違うからです。

  • 新しいことにどんどん挑戦する上司と納得できる情報が揃わないと前へ進めない部下
  • みんなでワイワイ楽しむのが好きな人と一人でいる時間が好きな人

 

人それぞれの違いがわかるようになると、なぜ相手に伝わらないのか、思った通りの行動を起こしてもらえないのかの原因が見えてきます。

理解できなかった人の行動理由がわかれば、そもそもあなたを困らせようとしていたのではないことに気づくはずです。

そうすることコミュニケーションも徐々にうまくとれるようになります。

 

まとめ

会社員として辛いことの一つは、仕事をしたくてもすることができないことです。

そんな状況から抜け出すためには、そうなってしまった原因を改善していくことが欠かせません。

 

もし今のあなたが仕事がない状況にあるのであれば、今までと違う行動を起こして未来を変えていきませんか?

小さな一歩でもいいので、少しずつ現状を変える活動を行ってみてください。

 


会社員のやりたいことの見つけ方
  • この記事を書いた人

JUNICHI

■会社員と副業の2足の草鞋を履く複業サラリーマン □会社では副部長、副業ではこれから副業を始めたい方の支援を行なっている ■札幌にて妻、子二人、犬の4人+1匹で暮らしている □WDコンサルタントの資格を保有

-サラリーマン
-, , ,

© 2023 複業クエスト Powered by AFFINGER5