人脈

社会人が必要な人脈と交友関係を上手に築く秘訣とは?内向型にもオススメな方法

社会人が必要な人脈と交友関係を上手に築く秘訣とは?内向型にもオススメな方法
社会人による人脈の築き方ってどうすれば良いのだろう?
戦士
JUNICHI
より良い人脈を築く際には、自分がやっていて楽しいことに目を向けていくと良いですよ!

 

今回は下記の質問についてお答えしていきます。

  • 社会人に必要な人脈とは?
  • 交友関係を築くことでどんな良いことがあるの?
  • どうやって交友関係を築いていけばいいの?

 

質問に対する答えは下記です。

社会人が交友関係を上手に築く秘訣

  • お互いに価値貢献し合う人との繋がり
  • 交友関係を築いていくことで新しい仕事へのステップアップが得られる
  • 自分自身が価値提供できることを明確にして、価値貢献していく

 

社会人になると学生の時のように新しい人との繋がりを作る機会がめっきり減ったと感じる方は多いのではないでしょうか。

 

僕も家と会社の行き来の毎日を過ごしていましたが、ある時から普段会わないような人たちと会う機会を作ることで良い影響を与えてくれる人たちと繋がるようになりました。

もともとは人見知りなところもあり、人が多く集まるところに飛び込むことに苦手意識があります。

 

そんな内向的な人でも自分らしい人との関係性づくりをしていけば、無理をせず楽に人脈を構築していくことができるようになります。

必要な人脈を自然と広げていくことができれば、副業などについていろいろと助けられています。

結局それが本業の仕事にも活かされており、本業と副業の両方で良い相乗効果が出るようになりました。

 

今回は社会人にとってより良い影響を与えてくれる人脈の築き方についてお伝えいたします。

 

社会人に必要な人脈はお互いに助け合える人との繋がり

社会人に必要な人脈はお互いに助け合える人との繋がり

人脈という言葉を聞くとどんな人をイメージしますか?

仲の良い友達、気軽に話せる人、凄い人と繋がっていることなど、人によって人脈に対するイメージは違うと思います。

 

JUNICHI
僕が考える人脈はお互いにとってより良い関係性である人です

 

自分自身がビジネスでもっと成功したいと思うのであれば、自分よりも先に進んでいる人たちと繋がることでとても良い影響を得ることができます。

仕事やプライベートの悩みをすぐに相談することができる人が欲しいのであれば、いつも自分のことを応援してくれてその人といることで日々のモチベーションを高く保つことができます。

今挙げた2つの例は自分にとってとても良い人との繋がりですね
戦士

 

でもこれって自分にとっては良い人脈なのですが、相手にとって自分自身はどう映っているのかは分かりません。

相手にとっても良い影響を与えている存在であるならば、より良い関係性を長く続けることができることが想像できます。

逆に相手にとってメリットがない存在であるならば、近いうちにその関係性は切られてしまう可能性が出てきます。

 

大事なことは自分にとっても相手にとっても一緒に繋がっていたいと思える存在であることが良い人脈であると言えます。

相手の立場になって考えることが大事なんだね!
戦士

 

例えば、刺激を与え合うライバル的な存在の人であれば、同じような環境でいる中で切磋琢磨しながら共に成長をしていくことができます。

ポイントは相手にとって自分自身と繋がることで得られるメリットは何かを考え続けていくことがとても重要になってきます。

 

内向的の方にもオススメな交友関係を上手に築いていく秘訣

内向的の方にもオススメな交友関係を上手に築いていく秘訣

人脈を作ることを考えると、自ら話題を振ったり、無理に社交的に振る舞わなければならないのかと考えてしまい億劫になるかもしれません。

でも実は必要な人脈は繋がっている人の数ではなく、深い関係性を築いていくことが重要なのです。

そのため、無理に外向的な人を演じる必要はありません。

 

内向的の方でも自然にできる良好な関係性を築く秘訣についてお伝えいたします。

交友関係を築く5つの秘訣

  1. 聞き上手になる
  2. 継続的なコミュニケーションをとる
  3. 相手の立場になって考える
  4. 興味がある分野に参加する
  5. とにかくその場を楽しむ

 

交友関係を築く秘訣1:聞き上手になる

多くの人脈を持っている人を見ていると自ら自分を売り込んでいくような姿勢を取らないといけないと思ってしまうかもしれません。

でも人って自分のことに興味を持ってくれたり、話を聞いてくれる人に親近感が湧きます。

話題を振るようなことをしなくても、相手の方が話をしていることを頷きながら聞く姿勢を保つことで良好な関係性を築くことができます。

JUNICHI
相手が話をしていることに集中するのであればすぐに実践できそうですよね!

 

交友関係を築く秘訣2:継続的なコミュニケーションをとる

より良い関係性を築いていくためには、相手との接触回数を増やしていくことが重要です。

1度会うよりも、2度、3度と会う回数が増えていくと自然と新たな会話が生まれてコミュニケーションを取るようになっていきます。

 

新しい人と繋がりは多くあるけど、なかなか深い関係性は築けていないなという方は接触する頻度を多くすることに目を向けると良いですね。

この人ともっと仲良くなりたいという人に出会えれば、自然と会う機会を増やしていけますね!
戦士

 

交友関係を築く秘訣3:相手の立場になって考える

人脈を作ろうと思うととにかく多くの人と繋がったり、自分にとってメリットがある人と繋がろうと考えてしまいがちです。

でも良好な交友関係を築いていくためには、相手にとってもあなたと繋がることのメリットをまずは考えなければなりません。

 

自分と繋がることで相手の方にはどんなメリットがあるのかを見つけるためにも、何を価値提供できるかを常に考えていくことが重要です。

価値提供できることを見つける際には下記のページが参考になります。

ウェルスフィットネスは自分軸を整える6つの内に秘める価値
参考ウェルスフィットネスは自分軸を整える6つの内に秘める価値

続きを見る

 

交友関係を築く秘訣4:興味がある分野に参加する

新しい人と繋がること自体が好きな人もいますが、興味があることを学んだり、成長することに時間をかけたいという人もいます。

そんな方は自分自身が知りたい、活用してみたいと思えることが学べる場に足を運ぶと良いです。

 

内向的な人であったとしても興味あることであれば率先して参加することができます。

いつもは話を聞いているだけなのですが、興味があることなら自分から話をしたくなるんですよね
戦士

 

参加したその場にはあなたと同じことに興味を持っている人たちが集まってきます。

一緒にその場に参加し続けていくことで、セミナーであれば講師の方や参加者の方と何度も会うことで名前と顔を覚えていただくようになります。

そうすると徐々により良い関係性が築けるようになっていくのです。

 

交友関係を築く秘訣5:とにかくその場を楽しむ

人と良好な関係を築ける人の共通点はその場をとことん楽しんでいる人です。

一緒にいて苦痛だな、いつもため息をしていたり、人との悪口を言っているなという人には近づきたくありません。

悪い噂が流れているところは空気も重く感じてしまいますね・・・・
戦士

 

一緒にいて楽しい人だったり、一生懸命に取り組んでいる人には同じような人が集まるようになります。

つまり自分自身がその場を楽しんでいたら、周りの人たちも嬉しくなって自然と良好な関係性が築かれていくのです。

JUNICHI
どんな場面でも楽しめられるようになると日々楽しい人生を送ることができるようになりますよ!

 

社会人が良好な交友関係を築く3ステップ

社会人が良好な交友関係を築く3ステップ

社会人にとって人との良好な関係性を築いていくためには、双方にとってもより良い関係性でいたいなと思える状態でなければなりません。

そしてより良い関係性を築いていくための順番というのもあります。

 

この順番が逆になったり、バラバラだったりすると本来であれば築ける人脈も築けなくなってしまいます。

最悪の場合、悪い関係性となってしまい、そこから立て直すことでさらに難しくしてしまう可能性さえあります。

ここでは社会人が良好な人脈を築くためのステップについてお伝えいたします。

 

社会人が良好な交友関係を築く3ステップ

ステップ1:価値提供できることを明確にする

ステップ2:あなたが繋がりたい人を見つける

ステップ3:相手が求めている価値を提供する

 

良好な関係性を築くステップ1:価値提供できることを明確にする

より良い人脈を構築していくためには、価値を与えることと価値を受け取ることのバランスを保つ必要があります。

 

価値を与え過ぎてしまえば、自分自身が疲弊していしまいます。

与えても与えても何も見返りがなければ、継続していくことが難しくなります。

 

価値を受け取りすぎてしまえば、相手の方が疲弊していしまいます。

この人に価値を与えても何も見返りがないとなり、どんどん疎遠になっていきます。

価値を与えすぎてもダメ、受け取りすぎてもダメで良いバランスを保つことが重要なんですね!
戦士

 

そうするとより良い関係性を保つことができなくなるのです。

そのため、まずは自分自身が何を価値提供できるのかを明確にしていく必要があります。

 

あなたが当たり前にできることで周りの人が喜んでくれることは何でしょうか?

一つでも多くのことを書き出してみてください。

その一つ一つが相手の方が喜んでくれる価値になるかもしれません。

 

良好な関係性を築くステップ2:あなたが繋がりたい人を見つける

多くの人と繋がっても、関係性を深めていくためにはそれなりの時間が必要になります。

多くの人と繋がるのではなく、繋がるべき人と繋がり、深い関係性を築いていかなければなりません。

 

あなたが繋がりたい人はどこにいますか?

同じ地域に住んでいる人で会えば、どこにいけば会うことができるのでしょうか。

 

今はオンラインで全国、世界の人と簡単に繋がることができます。

近くに繋がりたい人がいないのであれば、オンラインを通じて繋がる方法を考えてみましょう。

JUNICHI
オンライン化が進んだことで地方や田舎に住んでいる人にとってもいい世界になってきましたね!

 

お茶会や勉強会、セミナー、オンラインコミュニティなど人と繋がる場はいろいろとあります。

今まで出会ったことがない人と出会うようになるためには、今まで行ったことがない場に足を運ぶ必要があります。

会いたい人がどんな場にいるかを想像しながら行動してみてください。

 

良好な関係性を築くステップ3:相手が求めている価値を提供する

より良い関係性を築いていきたい人を見つけることができたら、相手の方が何を求めているかをまずは考えなければなりません。

決して自分が得たいことを先に求めてはいけないのです。

また闇雲に自分が価値提供できることをやったとしても、相手の方は戸惑ってしまうでしょう。

相手の方が求めていないことを提供しても逆に迷惑になるということを頭に入れておく必要がありますね
戦士

 

まずは相手の方が何を求めているのかを徐々に関係性を築いていきながら見極めていき、自分が価値提供できるものの中で合致するものを提供していきます。

そうすることで徐々に相手の方と良好な関係を築けるようになり、自分自身が求めている価値を得やすくなります。

 

良好な交友関係を築くとビジネスも上手くいくようになる

良好な交友関係を築くとビジネスも上手くいくようになる

僕自身も副業をしていく中でより良い関係性を築いてきた人たちから、新たな副業の仕事をいただいたり、自分の価値を底上げしてもらえるような機会に恵まれてきました。

 

会社で行っていることと同じことを副業でも仕事にするのであれば、すでに多くの経験をこなしてスキルが身についていると思います。

でも副業をする多くの人の場合は、本業とは違う仕事をしたいと考えていたりします。

JUNICHI
僕自身も今副業で行っていることのほとんどは初めて取り組んだものばかりになります

 

本業とは違うことをしたい、でもスキルがまだ身についていないという時は、まずは価値を磨いていくことが必要です。

その価値を磨くチャンスを得る際に人脈がとても重要になってきます。

これから本業とは違う副業を始めたいと考えている方は、誰と繋がれば自分が得たいスキルが身につけられるかを考えてみてください。

ウェルスネットワークはビジネスに欠かせない人脈の作り方
参考ウェルスネットワークはビジネスに欠かせない人脈の作り方

続きを見る

 

まとめ

今回は「社会人が必要な人脈と交友関係を上手に築く秘訣とは?内向型にもオススメな方法」についてお伝えいたしました。

人脈を築こうとすると、多くの人と会わなければと考えてしまいがちですが、実はそうではありません。

たくさんの人と繋がっても名刺交換をしただけだったり、SNSでつながっている人で終わってしまいます。

 

人数は少なくてもいいのでよりその中でも良い関係性を築いている人こそ、本当の意味での人脈になります。

内向型の人も繋がるべき人を絞ったり、自分がやりやすい形で人との関係性を深めていくことでより良い人脈を構築していくことができます。

 

これからの時代は会社員といえど、人脈を築いていくことが求められてきます。

人との関係性はすぐに築き上げられるものではないので、時間をかけながら少しずつより良い人間関係を構築していきましょう。


会社員のやりたいことの見つけ方
  • この記事を書いた人

JUNICHI

■会社員と副業の2足の草鞋を履く複業サラリーマン □会社では副部長、副業ではこれから副業を始めたい方の支援を行なっている ■札幌にて妻、子二人、犬の4人+1匹で暮らしている □WDコンサルタントの資格を保有

-人脈
-, , ,

© 2023 複業クエスト Powered by AFFINGER5