副業

副業サラリーマンとしてカバンに入れておくべき9つの必要なもの

2020年5月8日

副業サラリーマンとしてカバンに入れておくべき9つの持ち物
副業をしている人は日々どんな持ち物を持っているんだろう?
魔法使い
JUNICHI
今回は数年間副業を行っている僕がいつも持ち歩いている物を紹介しますね!

 

いつでもどこでも副業をしていくためには、どんな持ち物を揃えていけばいいのだろうと思ったことはありませんか?

このいつでもどこでもというのがとても大事です。

 

急にアイデアが降ってきたときに、すぐに作業に取りかかれる体制が整っているといろんなものが次に繋がっていきます。

会社の仕事もあるので会社内の仕事、会社外の仕事の両方を鑑みて持ち物を揃えていく必要があります。

 

僕の場合は9つの仕事道具をほぼ毎日持ち歩くことで必要なときに必要な仕事をしています。

ポイントは自分の好きなものに囲まれているということです。

 

好きなもので囲まれていると仕事への取り組み方も変わってきます。

それが仕事へのモチベーションを上げることにも繋がるのです。

今回は副業サラリーマンとしての必須な持ち物について書きました。

 

本業と副業をいつでもどこでもこなすための仕事道具

 

副業サラリーマンとして働いていくためには、通常のサラリーマンとの持ち物が少し変わってきます。

ここで紹介するものは本業の仕事はもちろんのこと、副業をしていく際には欠かせないものばかりを載せています。

これから副業を始めたいなと思う方はぜひ参考にしていただければと思います。

 

仕事道具1:「ノートパソコン」

仕事道具1「ノートパソコン」

僕の中ではパソコンが仕事道具の中でも一番使用頻度が高いです。

今の若い方はパソコンをそもそも持っていない方も多いと聞きます。

 

スマホがあるからパソコンがなくても普段の生活では困らないと言う方が多いんですよね。

でも副業を始めるためにはパソコンがあるのとないのとでは全然変わってきます。

 

僕は会社の仕事終わりにコワーキングスペースなどで作業をするときには毎回欠かさず持っていきますし、会社の出張の時などでも活用しています。

出張の際にノートパソコンがあると、副業の仕事もそうですが、会社の仕事の時にもネットが繋がる環境であればすぐに対応ができます。

これから副業を始めようと考えている方はノートパソコンを1台は用意しておくととても優秀な仕事道具になってくれます。

 

仕事道具2「タブレット」

仕事道具2「タブレット」

タブレットは昨年から持ち始めました。

それまではノートパソコンがあるのでタブレットの必要性をそれほど感じてはいませんでした。

 

でも使用し始めてとても重宝するなと感じたことは、ノートの代わりに使えるという点です。

急にアイデアが思い浮かんだり、考えことをしているときにタブレットがあると、電車の中でも、会社の中でもすぐにメモを取ることができます。

 

また会社ではそれぞれ自分用のパソコンを与えられていることが多いと思うのですが、そこにタブレットがあるととても便利です。

会社の中では頭の中の整理をする時に全体像を思い浮かべながらノート代わりとして活用しています。

 

通常のノートと違う点は、整理することができるということです。

僕は整理することが苦手なんですが、タブレットのノートアプリを活用すれば、フォルダーごとに管理できるのでとても便利です。

今では会社内外で活用させてもらっています。

 

仕事道具3「スマートフォン」

仕事道具3「スマートフォン」

スマートフォンは通信手段として活用しています。電話としてはもちろんのことSNSのチェックやちょっとしたメモをするときはスマートフォンを使用しています。

 

外出時にPCやタブレットでインターネットを使用したいときは、スマートフォンのテザリング機能を活用したりします。

特に出張や道外に行く時には電話とインターネットを使用するために欠かせない仕事道具です。

 

僕の場合は個人用と会社用の2つ持っています。

もし会社からスマートフォンを支給されていて、個人用を持つ必要がなくなったという方もいらっしゃるかもしれませんが、外で副業を始めたりすると電話やインターネットは必須になってきます。

その際に会社のスマートフォンを使用するわけにはいきませんので、個人用のスマートフォンも持っておいた方がいいです。

 

仕事道具4「充電器」

仕事道具4「充電器」

ノートパソコン、タブレット、スマートフォンは使用していると急に充電が必要な時があります。

その時に欠かせないのがそれぞれの充電器です。

 

僕の場合はタブレットとスマートフォンは共通の充電器で補っているので、それにプラスしてノートパソコン用の2つを持ち歩いています。

充電器があることで電池に気を使わず作業に没頭することができます。

 

仕事道具5「イヤホン」

仕事道具5「イヤホン」

イヤホンも今は欠かせないものになってきました。

例えば通勤中にスマートフォンに入れておいた自己啓発教材の音声プログラムを聞いたりしています。

 

また、ノートパソコンなどで何か作業をするときにもイヤホンは必要になってきています。

特に最近はZOOMなどでオンラインで通話したりすることも多くなってきているので使用する頻度は格段に上がってきています。

 

仕事道具6「筆記用具」

仕事道具6「筆記用具」

タブレットでメモ書きができるといっても、ボールペンなどの筆記用具を使わない日はありません。

今は間違って書いたとしても、後で消せるボールペンもあって気軽に書いたりすることができます。

 

すぐに書けたり、メモとして相手に渡す際には紙に書くに勝ることはありませんので、筆記用具もカバンの中に忍ばせておく必要性はまだまだあります。

 

仕事道具7「名刺入れ」

仕事道具7「名刺入れ」

いつどこで誰と会うかもわかりませんので名刺入れはきちんと用意しておいた方がいいです。

名刺入れも会社用と副業用の2つをあった方が何かと便利です。

 

僕はバックには副業用の名刺入れを入れておいて、会社の引き出しには会社用の名刺入れを入れています。

そして副業用の名刺入れに会社用の名刺も入れておくことで、思いもしなかったところで会社の名刺が必要になった時にも使用することができます。

 

仕事道具8「ティッシュなどのその他」

あとはティッシュなどのビジネスマンとして持ち歩いた方がいいものがあります。

これらはサラリーマンの職種や人それぞれにとっての必需品があるので変わってきます。

 

ただ、何でもかんでも持ち歩くと荷物だらけになってしまいます。

例えば折りたたみ傘です。

雨が降る予定もないのにいつもカバンに折り畳み傘を入れておくと、それだけでそれなりの荷物になります。

これまで挙げてきた物だけでも結構な量ですので必要なものだけをカバンに忍ばせておくことで、カバンの中身もスッキリします。

 

仕事道具9「ガジェットポーチ」

仕事道具9「ガジェットポーチ」

最後はこれらをまとめて入れることができるポーチがあるととても便利です。

またポーチに入れておくことで衝撃を和らげるクッションとしても役立ってくれます。

 

僕の場合はノートパソコン用とそれ以外のものをまとめて入れることができる2つのガジェットポーチを活用しています。

ポーチがあるとカバンの中身が整理されるのですぐに物を取り出すことができます。

カバンにいろんなものが入っていてゴチャゴチャになってしまったという方は是非ガジェットポートを活用してみてください。

 

まとめ

今回は副業サラリーマンとして必需品な持ち物について書きました。

9つ紹介していきましたが、仕事道具を揃える際に大事なことは自分のモチベーションが上がるもので固めていくいう点です。

仕事道具を揃える際に大事なこと

  • 自分が気に入ったものであれば、長く大切に使うことができる
  • 長く使い続ければ愛着がわき、さらに大事にしていくことができる
  • 大事に使い続けると、仕事にもいい影響がでる

 

是非、ご自身の仕事のモチベーションが上がるものを揃えていくことで仕事に対しての意欲も同時に上げていってください。

 


会社員のやりたいことの見つけ方
  • この記事を書いた人

JUNICHI

■会社員と副業の2足の草鞋を履く複業サラリーマン □会社では副部長、副業ではこれから副業を始めたい方の支援を行なっている ■札幌にて妻、子二人、犬の4人+1匹で暮らしている □WDコンサルタントの資格を保有

-副業
-, , , ,

© 2023 複業クエスト Powered by AFFINGER5