副業

副業が禁止?抜け道を探すのではなく会社に認可してもらう3ステップ

2021年2月20日

副業が禁止?抜け道を探すのではなく会社に認可してもらう3ステップ
このまま会社の仕事をしていても給料が上がりそうにもないし、副業を始めたいんだけど禁止しているんだよね。 会社にバレずに副業をする方法ってあるのかな?
魔物使い
JUNICHI
副業を始めたいけど会社が禁止にしているからできないという方多いですよね。 会社にバレることに怯えながらやるよりも正々堂々とできる方法があるよ!

 

副業を始めたいんだけど会社が禁止しているからできないという方からの相談が多くなっています。

その際によく出てくるのが会社に副業していることがバレずにやる方法ってあるかなという点です。

 

個人的にはバレずにやるのは辞めておいたほうがいいです。

それよりも正々堂々とやる方法があるのでそちらを選択されることをオススメします。

 

会社が副業を禁止する理由は主に下記になります。

  • 副業と本業が競合する可能性がある
  • 会社の信用を失望させる可能性がある
  • 本業への支障が出る

要は副業をすることで会社にとってマイナスに働くことを危惧しているわけです。

 

僕が実際にやった解決方法は下記になります。

副業を認めてもらう3ステップ

ステップ1:本業で結果を出す

ステップ2:副業ではなくボランティアから始める

ステップ3:会社と交渉する

上記の通り実践し続けていけば、副業をすることを認めてもらえるようになります。

 

大事なことは、副業をすることで本業にもいい影響を与えることを会社に認識してもらうことです。

会社がマイナスと捉えている点をプラスに変えることができれば、会社にも認められるようになります。

 

それでは見ていきましょう!

企業が副業を禁止する3つの理由

企業が副業を禁止する理由

副業を禁止している会社は未だに多いのが現状です。

しかし労働基準法としては勤務時間外に社員に対して不当な理由で拘束することは禁じられています。

 

最近では政府も副業を推奨する動きがあります。

徐々にではありますが大企業を中心に副業を認める企業も増えてきています。

 

それでも尚副業することを禁止している会社が多いのは主に下記の3つの点について危惧しているからです。

副業を禁止する理由

  • 副業と本業が競合する可能性がある
  • 会社の信用を失望させる可能性がある
  • 本業に支障が出る

上記の理由により就業規則などに禁止を記載している会社が多いです。

 

会社が禁止している状態で黙って副業をすると、最悪の場合懲戒免職となる可能性もあるので気をつけなければなりません。

収入を増やしたいのに副業をしたことによって本業をやめることになったら元も子もないね・・・
魔法使い

 

副業と本業が競合する可能性がある

副業を始める理由がお金を得ることであれば、コンビニや飲食店などのアルバイトをすればすぐにお金にすることが出てきます。

通常のアルバイトは下記のページでも伝えている通りオススメはしません。

副業解禁による従業員、企業側のメリット・デメリット
参考副業解禁による従業員、企業側のメリット・デメリット

続きを見る

 

また本業で築いてきた知識やスキルを用いて副業でも活用しようと考えている人もいると思います。

 

この本業で得たものを副業でもやろうとすると会社がやっていることと競合する可能性があります。

一番問題となるのが会社と競合している相手に情報が漏れてしまうことです。

そうなってしまうと会社に損害を与えることになってしまいます。

 

会社の信用を失望させる可能性がある

副業をするようになると、「本業ではどんなお仕事をしているんですか?」と聞かれることがあります。

この時に本業で行っている仕事内容を話す程度であればいいのですが、うっかり会社名を言ってしまう方がいらっしゃいます。

本人は何気なく言っていると思うのですが、本来は会社に了承を取らないと言ってはいけません。

 

副業は個人で事業を行うことになるので、そこで何かトラブルが発生した際も当人が対処しなければなりません。

しかし、本業の会社名がバレていると、会社に対しても悪い印象を与えてしまう可能性があります。

本業で何をやっているかを問われたときは、あくまでも仕事内容のみを伝え、会社名は伏せておくことが必要です。

 

本業への支障が出る

会社が一番懸念しているのはこの副業をすることで本業に支障が出るのではないかという点です。

会社の業務時間は通常下記のような感じです。

8時半〜12時:午前中の仕事

12時〜13時:お昼休み

13時〜18時:午後の仕事

 

会社の仕事終わりにコンビニのアルバイトを始めたとします。

するとアルバイト時間だけではなく移動する時間もかかります。

18時〜19時:晩ご飯

19時〜20 時:アルバイト先へ移動

20時〜24時:アルバイト時間

24時〜25時:帰宅

家に帰宅してからお風呂や明日の準備などをしていると就寝するのは夜中の2時頃になったりします。

そうなると朝7時ごろに起床しても睡眠時間が4、5時間ほどしか取れなくなってしまいます。

JUNICHI
睡眠時間の短縮や不規則な生活になると本業の仕事にも専念できなくなってしまいますね。

 

この場合睡眠時間や健康管理できていないと判断され、本業に支障をきたす可能性があります。

会社が副業を認めない理由は上記のようなことを懸念しているからです。

 

逆にいうとこれらの懸念を取っ払うことができれば副業をすることも認めてもらえるようになります。

 

会社に副業することを認めてもらう方法

会社に副業することを認めてもらう方法

副業することを禁止している会社に副業を認めてもらうためには下記のことを順番に行っていきます。

見出し(全角15文字)

ステップ1:本業で結果を出す

ステップ2:副業ではなくボランティアから始める

ステップ3:会社と交渉する

この順番通りで行っていかないと認めてもらえるものも認めてもらえなくなってしまいます。

順番が大事です!

 

副業を認めてもらうステップ1:本業で結果を出す

日本の会社は不思議な組織だなと思います。

大学を卒業したばかりの未経験者に、お金と時間を投資して各部署の仕事体験やビジネスマナーを教えてくれます

そして翌月にはなぜか給料が振り込まれているんです。

新卒で入社したばかりの頃は当たり前だと思ってたけどね(笑)
魔物使い

 

これが成り立つのは会社の先輩や上司の方がその分仕事をしているからです。

つまり会社にいる人の中には給料に見合った仕事をしている人とそうでない人が存在していることになります。

 

ウェルススペクトルでいうと

ウェルススペクトルのレベルの違い

  • 給料に見合った以下の仕事をしている人は赤外線もしくは赤レベルの人
  • 給料に見合った以上の仕事をしている人はオレンジレベルの人

ウェルススペクトルについては下記のページで詳しくお伝えしています。

ウェルススペクトルとは?ダイナミクスよりも重要な理由
参考ウェルススペクトルとは?副業を始める際にとても重要な現在地を知る理由

続きを見る

 

まずは副業を禁止している会社から認めてもらうためには、オレンジレベルの人になることが求められます。

その必要条件の一つが給料以上の仕事をするということです。

 

給料以下の仕事しかしていない人に副業を認めるはずがありません。

「本業の仕事をきちんとやってから言え」と言われるのが目に見えています。

 

副業を認めてもらうステップ2:副業ではなくボランティアから始める

第1ステップとして給料以上の仕事をすることができるようになると、副業をするための土台が出来上がっていきます。

次にやるべきことは副業でお金を得ることに目を向けるのではなく、新しい知識やスキル、人脈などを築くことに目を向けることです。

JUNICHI
副業は会社では得られない価値を身につけることができるという点が大きいです。

 

会社は副業を禁止していたとしても、ボランティア(無償提供)をすることは禁止にはしていないはずです。

そこでまずは副業としてではなく、ボランティアとして始めてみるのです。

 

ボランティアとしてお手伝いをするようになると本業では得られない知識や経験、そして会社の中では決して繋がることがない人脈も築くことができます。

そこで得られたことを本業に還元することで、会社にとっても副業を認めることは社員を育ててくれるきっかけになるという認識に変わり始めます。

 

そもそもスキルや知識、経験もない人に仕事を任せてもらえるほど副業は簡単ではありません。

まずはお金ではなくスキル、経験、人脈を築くことから始めると後々お金もついてくるようになります。

 

ステップ1、2で副業禁止の理由をクリアする

会社が副業を禁止する理由は下記の3つとお伝えしました。

  • 副業と本業が競合する可能性がある
  • 会社の信用を失望させる可能性がある
  • 本業への支障が出る

ステップ1と2を行っていくことでこれらの禁止理由をクリアすることができます。

 

step
1
副業と本業が競合する可能性がある→競合しない副業をする

ボランティアで新たに知識と経験を身につけているため、それを元に副業をすれば本業と競合することはありません。

副業では本業とは別の事業を行い、本業で築いたモノはその副業の中で活用すれば問題はありません。

 

step
2
会社の信用を失望させる可能性がある→副業をすることで会社の信用を上げる

本業で給料以上の結果を出し、ボランティアで培った知識、経験も本業に活かしています。

この時点で会社の信用を失望させるどころが、本業に対して多くの価値を提供しています。

会社の価値をあげれば、会社の信用も上がっていきます。

 

【本業への支障が出る→ボランティアの実績で証明する】

ボランティアとしてすでに会社外の時間を活用しています。

今までは無償でやっていたものを有償でやれば、ボランティアではなく副業に変わります。

つまり、これまでのボランティアで本業に支障が出ていないのであればそのままやっても問題は発生しないということになります。

 

step
3
副業を認めてもらうステップ3:会社と交渉する

副業を禁止する3つの理由をクリアすることができたら、会社に副業をさせてもらうことを交渉します。

この際にきちんと上記3つのことを問題なくできていることを伝えてください。

本来であればこれで会社からも公認で副業をすることが認めてもらえます。

これだけの条件をクリアできていれば会社も了承するしかないよね!
魔法使い

 

もしそれでも副業を禁止するようであれば、その理由が正当なことかどうかを確認してみてください。

正当な理由でないのであれば、転職することも視野に入れるといいです。

会社にとってみれば辞めては困る人になっているはずなので、転職することを伝えた途端、副業を認めることになるはずです。

 

またこれをきっかけに副業することを認めている会社やスキルアップができる会社に転職することもありだと思います。

ボランティアで新たに築いてきた知識や経験、そして新たな人脈がすでにあります。

転職する際にはこれらの要素も大いに役立てられます。

 

まとめ

今回は「副業が禁止?抜け道を探すのではなく会社に認可してもらう3ステップ」についてお伝えしました。

副業を認めてもらう3ステップ

ステップ1:本業で結果を出す

ステップ2:副業ではなくボランティアから始める

ステップ3:会社と交渉する

この3つのステップを踏めば、正々堂々と副業をすることができるようになります。

 

副業していることをバレないようにビクビクしていてもいいことはありません。

逆に会社に認めてもらいながら副業ができるようになると、会社に対してもいろんな融通がききます。

 

会社も本業では得られないことを副業で身につけてもらえると、そこで働く社員のレベルも自然と上がっていくのでより重宝してもらえる存在になるはずです。

副業を始めたいけど会社が禁止しているという方は一つ一つのステップを踏んでみてください。

 


会社員のやりたいことの見つけ方
  • この記事を書いた人

JUNICHI

■会社員と副業の2足の草鞋を履く複業サラリーマン □会社では副部長、副業ではこれから副業を始めたい方の支援を行なっている ■札幌にて妻、子二人、犬の4人+1匹で暮らしている □WDコンサルタントの資格を保有

-副業
-, ,

© 2023 複業クエスト Powered by AFFINGER5