副業

副業はやめとけ!という人は無視。やるとわかる3つの大きなメリット

副業をすることで得られる3つのメリット
副業を始めたいと友達や会社の同僚に相談したら上手くいかないからやめとけって言われた・・・ なぜ副業はやるべきではないんだろう?
戦士

 

JUNICHI
副業をやるべきではないという人のほとんどはそもそもやったことがない人です。 やってみて初めて副業をする大きなメリットに気づくことができますよ!

 

今回は下記の質問についてお答えしていきます。

  • 副業をやめとけという人が言っていることは正しい?
  • 副業をすることで得られるメリットは?
  • 副業をすることのデメリットは?

 

質問に対する答えは下記です。

副業をすることのメリット・デメリット

  • 副業はやめとけという人はやったことがない人がほとんど
  • 最大のメリットは会社に縛られない人生を送れること
  • デメリットはプライベートの時間が削られること

 

結論として、副業をすることでプライベートの時間が少なくなることは覚悟しなければなりません。

でも自分の可能性を広げてくれる時間になることは間違いありません。

会社に縛られない人生を送りたい方は、副業で市場から求められるスキルを身につけることが一番の安全策になります。

 

副業はやめとけ!という人は無視。やるとわかる3つの大きなメリット

副業はやめとけ!という人は無視。やるとわかる3つの大きなメリット

サラリーマンの方が副業を始めたいと周りの人に言ったら反対する人が必ず現れてきます。

反対する理由として主に下記のようなことを言う人が多いです。

  • 副業なんて初めて大丈夫?
  • 何か怪しいことに巻き込まれたんじゃないの?
  • 危ないことに手を染めてるんじゃ・・・
  • うまくいくはずがないからやめといた方がいいよ

など、副業に対してネガティなことを言ってくる方がほとんどです。

副業などせずに会社の仕事だけやっていればいいんだよ!
上司

 

なぜ、副業をすることを反対する人が多いのでしょうか?

理由はサラリーマンの人の周りにはサラリーマンの人しかいないからです。

 

普通のサラリーマンは会社の仕事しかしてこなかった人たちです。

副業をそもそもしたことがない人に相談しているからやるべきではないという回答が返ってきます。

相談された方も「副業わからない=怪しい」と思い込んでいるため、あなたのことを思ってやるべきではないと助言しています。

 

副業をやるべきかどうかを相談するときは、副業をやったことがある人に相談しないと意味がありません。

やったことがある人であれば、副業をすることのメリット、デメリットがやったことがない人よりもわかっています。

メリット、デメリットの両方を聞いてやるべきかどうかを判断すればいいのです。

 

副業をすることで得られる3つのメリット

副業をすることで得られる3つのメリット

副業というとすぐに思いつくのがお金を得ることだと思われがちですが、それ以外にもやるべき理由があります。

副業をやるべき大きな3つの理由

  1. 収入源を複数持つことができる
  2. 会社以外の居場所を作ることができる
  3. 未経験のスキルや経験を身につけることができる

 

副業をしてみると自分の可能性を広げてくれるものだと気づくことができます。

会社ではできないことができるのが副業の最大のメリットでもあるのです。

 

やるべき理由1:収入源を複数持つことができる

やるべき理由1:収入源を複数持つことができる

サラリーマンの方がしている仕事が会社のみであれば、収入源は会社の給料のみとなります。

10年以上前までは会社の給料のみで生計を立てることが当たり前となっていました。

 

しかし今は副業を始める人が増えてきています。

多くの人が副業を始める理由はなんでしょうか?

 

終身雇用の崩壊に備えるべき

日本が高度成長時代のときはサラリーマンは安定した職業でした。

  • 売り上げがどんどん伸びる企業
  • 年功序列の給料体系
  • 定年まで守ってくれる終身雇用

 

そんなときもありましたが、日本という国の力が弱まっている現在は大企業でもリストラを行う時代です。

  • 売り上げが下がり続ける企業
  • 歳を取っても給料が一向に上がらない
  • 終身雇用が崩れてきている

 

僕自身も会社の売り上げが下がり続けて、今までの給料が払えないと言われ大きな給料改定が行われました。

給料改定が行われたら、上司と同じぐらいの給料をもらうことはもうできないのです。

 

大企業のトヨタも終身雇用を守っていくのは難しい時代に入ったと言っています。

国も副業を推進するようになったのは、雇用者の生活を守れる企業が減ってきていることが大きな原因です。

なぜ国が副業を推進するようになったのかをきちんと考えていく必要があります。

 

副業をすることで新たな収入源を確保する

給料が上がらない、下がった時に補填する方法は別の収入源を作ることです。

本業以外の収入源があることは気持ち的にも楽になるね!
戦士

会社の給料が減るだけではなく、最悪の場合倒産することもあり得ます。

 

会社の仕事のみをしていたのであれば、収入が0になってしまいます。

副業をしていれば副業の収入を得ることができます。

会社からの給料が途絶えてしまったとしても、収入源が途絶えないのは大きなメリットになります。

 

やるべき理由2:会社以外の居場所を作ることができる

やるべき理由2:会社以外の居場所を作ることができる

会社の仕事のみをしていると、出会う人は会社の人か家族、友人に限られてきます。

会社と家の行き来で日々満足しているのであればいいのですが、現状を変えたい人にとって副業はいいきっかけになります。

 

副業を始めてみると、学ばなければならないことが見えてきます。

学ぶためにはインターネットや本などで勉強するという選択肢もありますが、実際に実践している人の声を聞きたいと思うようになります。

生の声を聞く手段はいくつもあります。

  • 副業セミナーに参加してみる
  • オンラインサロンに入って話を聞いてみる
  • 副業をしている人との交流会に参加する

 

副業をすることで今までは出会えなかった人たちと繋がれるようになります。

会社の仕事がつまらない、休みの日は家でダラダラしているだけという方には副業はオススメです。

副業をしている方は生き生きしている人がほとんどです。

生き生きしている人に囲まれるだけで、自然と楽しい時間を過ごすことができます。

 

やるべき理由3:未経験のスキルや経験を身につけることができる

やるべき理由3:未経験のスキルや経験を身につけることができる

会社の仕事のみをしていると業務の中でやっていることしかわからない状態になります。

今勤めている会社で定年までずっと働き続けるのであればそれでもいいかもしれません。

 

しかし冒頭でも伝えた通り、いつ会社が倒産してしまうかもわかりません。

倒産しなくても歳を取るにつれてリストラ候補になることもあります。

 

その際に会社の業務の仕事しかしてこなったリスクを考えてみてください。

会社で身につけてきたスキルの棚卸しをするとこれまで培ったモノが見えてきます。

実際にやってみるとわかるのですが、会社の中で使えること=会社の外でも使えるとはいえないことが多いです。

 

会社の仕事とは関係ないスキルを身につけることは、会社の中では難しいです。

副業を始めた理由をスキルや経験を身につけることにしている人も増えてきています。

 

いきなり起業や転職するのは危険!

いきなり会社を辞めて、起業や転職をする方がいらっしゃいます。

会社で培ったことを活かせることを新たな仕事にしていくのであればいいのですが、そうでない場合は難しいです。

 

20代の方であればまだやり直しがきくのでそれでもいいと思います。

30代、40代で会社を辞めてしまうと新たな就職先を見つけるのは簡単ではありません。

 

起業、転職を考えている方は目指している一度興味のある分野の副業をしてみるといいです。

副業をしてみて始めてその分野のいいところと悪いところが見えてきます。

JUNICHI
意外に興味があったことよりも、頼まれたからやってみたことの方がやりがいを感じることも多かったりするんですよね。

 

副業である程度のスキルと経験を身につければ、起業・転職する際の大きな武器にもなるは大きなメリットになります。

今回紹介した以外のメリットについては下記のページでお伝えしています。

副業はメリットだらけでしかない!7つのメリットと5つの注意点。
参考副業はメリットだらけでしかない!7つのメリットと5つの注意点。

続きを見る

 

副業をすることの3つのデメリット

副業をすることの3つのデメリット

副業をしてみるとデメリットとなる部分も現れてきます。

副業をすることの3つのデメリット

  1. 会社の仕事以外の時間も仕事をすることになる
  2. 趣味をする時間が削られる
  3. 結果が出るまである程度の時間が必要

副業を継続していくためにはプライベートの時間との両立が欠かせません。

会社の仕事と同じような考え方で始めてしまうと、長続きしないのでこれからお伝えすることに目を向けてみてください。

 

副業のデメリット1:会社の仕事以外の時間も仕事をすることになる

会社の仕事が終わったのに、休日まで仕事をしたくないと思う方も多いでしょう。

サラリーマンが副業をするには平日の会社以外の時間、休日の時間を活用することになります。

 

副業も会社と同じような仕事をするのであれば、休まる日がないというのもわかります。

副業は会社ではできないことをする時間にすると、つまらない時間が楽しい時間へ変えていくことができます。

 

僕も副業は自分のやりたいことにすることを推奨しています。

JUNICHI
やりたいことでないと継続もできないので、まずはやりたいことを見つけることが先決ですね。

 

副業のデメリット2:趣味をする時間が削られる

副業を始めるとプライベートの時間を削る必要があるので、今まで行っていたことをやめなければならないこともあります。

サラリーマンのプライベートといえば主に下記の3つに分かれます。

  • 家族や友人との時間
  • 休息の時間
  • 趣味の時間

この中で真っ先に削られるのが、趣味の時間です。

 

他の時間を削ると周りの人に迷惑をかけることが出る可能性がありますが、趣味の時間は自分のみの時間です。

自分自身が納得できれば、削ることができます。

僕も唯一の趣味である釣りを一旦やめています。

数年前までは毎日のように釣りのことばかり考えていましたが、今は副業のことばかり考えています。

 

毎日のように仕事ばかりをしている人というのは仕事が本当に好きな人です。

本業はやりたくないこともしなければなりませんが、副業ではやりたいことを仕事にしていくことができます。

 

副業のデメリット3:結果が出るまである程度の時間が必要

副業で結果を出すまでには時間が多少かかります。

会社の仕事は与えられた仕事をこなすことで、毎月安定した収入が得られます。

しかし副業はそうはいきません。

 

ある程度の収入が得られるまでは、投資する時間が必要になってきます。

  • 提供する商品を作る
  • 商品を必要とする見込み客を集める
  • 見込み客に商品を購入してもらう

 

上記のように商品を作ってから購入してもらうまでにやるべきことがいくつもあります。

早い人で半年、長ければ何年もの間、安定した収入が得られないという人もいます。

副業は継続的に行えることでないと結果を出すことが難しいのです。

 

長く続けられることは何かを見つけ出すことがとても重要です。

 

まとめ:3つの大きなメリットが受けられるから副業はやるべき!

今回は副業をやめとけという人の話に耳を傾けないで、副業をすることのメリットとデメリットを把握することの大切さについてお伝えしました。

副業をすることのメリットは下記になります。

ポイント

  1. 収入源を複数持つことで会社の給料に影響が出ても最小限に食い止めることができる
  2. 会社以外の居場所を作ることで切磋琢磨する仲間を作ることができる
  3. 新たなスキルと経験を身につけることで、起業や転職を有利に進められる

 

デメリットはプライベートの時間が減ってしまうことです。

このデメリットをいい方向にしていくためには、やりたいことを副業にすることです。

やりたいことであれば、趣味のように仕事を楽しむことができます。

楽しいことであれば人は長く続けることができます。


会社員のやりたいことの見つけ方
  • この記事を書いた人

JUNICHI

■会社員と副業の2足の草鞋を履く複業サラリーマン □会社では副部長、副業ではこれから副業を始めたい方の支援を行なっている ■札幌にて妻、子二人、犬の4人+1匹で暮らしている □WDコンサルタントの資格を保有

-副業
-, ,

© 2023 複業クエスト Powered by AFFINGER5