

今回は下記の質問についてお答えしていきます。
- ゲーミフィケーションって何?
- ゲーミフィケーションを取り入れるメリットやデメリットは?
- 仕事にどう活かすことができるの?
質問に対する答えは下記です。
ゲーミフィケーションとは?
- ゲームの要素をゲーム以外の物事に応用する取り組み
- 仕事を楽しみながら進めることができる
- 人が夢中になる3つの要素を取り入れる
仕事をしていると楽しいと感じることもあれば、やりがいがなくてつまらないと思うこともあると思います。
人がやりがいを感じないのはその物事をすることの意味づけができていないために起きてきます。
今回紹介するゲーミフィケーションは人を夢中にするゲームの要素を、別のことに取り入れる技術です。
仕事にゲーミフィケーションの技術を取り入れることで、その物事自体を楽しいものに変えていくことができます。
意欲的に仕事に取り組むことができれば結果も自ずとついてきそうですね!
今回はゲーミフィケーションとは何か、そして仕事に取り入れるメリットやデメリットなどについても触れていきます。
目次
ゲーミフィケーションとは、人を夢中にさせる技術をゲーム以外に取り入れること
ゲーミフィケーションを辞書で調べると下記のように書いてあります。
参考
ゲームの要素を他の領域のサービスに適用することで、利用者の動機付けを高めるマーケティング手法。
ポイントやスコア、アイテムの獲得で利用者同士の競争意識を高めたりする手法を指し、ソーシャルゲームの要素を持つものが多い。
つまりゲームに使われている「人を夢中にさせる構造」を、ゲームとは別の分野で応用するのがゲーミフィケーションです。
間違ってはいけないのが、とりあえずゲームにするということではないということです。
多くの企業が自社の商品に興味を持ってもらうために、興味を持ってもらう入り口にゲームを位置付け、そこから商品につなげるということを行ってきました。
しかし、利用者がゲームを楽しんだからといって、商品を購入することには直結しませんでした。

ゲーミフィケーションはあくまでゲームの要素や仕組みを別の分野に適用し、ユーザーが継続的に利用してもらい続ける仕組みとして活用することで初めて活かすことができるのです。
ゲーミフィケーションを取り入れることで得られるメリット
ゲーミフィケーションを取り入れると下記のメリットが得られます。
ゲーミフィケーションの3つのメリット
- モチベーションを高めることができる
- 目標が達成しやすくなる
- 楽しみながら進めることができる
ゲーミフィケーションのメリット1:モチベーションを高めることができる
物事を継続的に利用してもらうためにはモチベーションを高め続けることが欠かせません。
ゲーミフィケーションには人を夢中になるための技術がいくつも活用されています。
- 小さな課題を設けてクリアさせる
- アイテムを提供して満足感を与える
- 目に見える形でレベルアップを体験してもらう
など
ゲームをしている時のように夢中になって取り組むための要素がいろんなところに散りばめられています。
ゲーミフィケーションが活用されている物事に触れることで継続的に行い続けるのは、それをするための喜びや価値があると感じるために起こるのです。
ゲーミフィケーションのメリット2:目標が達成しやすくなる
ゲーミフィケーションを取り入れるとモチベーションを持って取り組むことができるため目標も達成しやすくなります。
例えば会社の仕事でいつまでに納期を終えなければならないという事案があったとします。
人は納期が迫ってくると焦って取り組むのですが、まだ時間がたっぷりある段階だとその仕事自体を寝かしてしまうという方が多かったりします。
でもゲーミフィケーションの技術を取り入れると初めからモチベーションを高く持ちながら進めていくことができるため、気分が上がらない初期段階から積極的に取り組むことができます。
仕事にゲーミフィケーションの技術を取り入れる例
- 最初の課題をクリアすることで報酬を与える
- 進捗状況を見える化する
- 自分に合った道具やアプリを導入する
ただの仕事で初めてしまうと積極的に進めることは難しいのですが、自分にとって価値があるものだと認識することができれば進んで行動するようになります。
それが結果的に目標を達成することにつながっていくのです。
ゲーミフィケーションのメリット3:楽しみながら進めることができる
ゲームに熱中したことがある方は、気がついたら何時間も時間が経っていたということを経験しています。
ゲームには人を夢中にさせるための要素がいくつもあるのですが、それをゲーム以外に取り入れるための技術がゲーミフィケーションです。
ゲーミフィケーションを活用することができれば、その物事自体を楽しみながら前へ進めていくことができます。

人によって向いているゲーミフィケーションの技術は違うのでそこを見極めることで自分に適したモノを取り入れることができます。
ゲーミフィケーションを取り入れることのデメリット
ゲーミフィケーションを取り入れる際に知っておかなければならないデメリットもあります。
ゲーミフィケーションの3つのデメリット
- 課題のレベルの設定が難しい
- 効率的に進められないケースもある
- 内容が面白くなければ飽きてしまう
ゲーミフィケーションのデメリット1:課題のレベルの設定が難しい
ゲームを楽しむためにはユーザーにとって簡単すぎず、難しすぎない難易度を設定する必要があります。
内容が簡単すぎるとやっていて単調と感じてしまいつまらなくなってきます。
逆に難しすぎると最初は意欲的に取り組んでも上手くいかず結局は諦めてしまうことになってしまいます。
一番適している難易度はユーザーのレベルよりも少し上の課題を与えて上げることです。
簡単には解けないけど、ちょっと頑張れば解けるようになるモノだと小さな達成感を味わうことができます。
やればやるほどゲームも上手くなるため、徐々に課題のレベルを上げていくことで継続的に進んでくれるようになるのです。
この課題のレベル設定をユーザーのレベルに適したものにすることが求められます。
自分に合った課題を見つけるためには、現状のスペクトルレベルを知るとまずは何をやるべきかが見えてきます。
-
-
参考ウェルススペクトルとは?副業を始める際にとても重要な現在地を知る理由
続きを見る
ゲーミフィケーションのデメリット2:効率的に進められないケースもある
ゲーミフィケーションを仕事に取り入れる際には、ある程度の準備が必要になってくるため、やるべき順序が変わってくることがあります。
新しい方法を取り入れることにもなるので、新たに行動を起こすことが苦手な方は時間がかかってしまう可能性も出てきます。
いきなり多くのことを取り入れるよりも、現状やっていることの中で影響が少ないところから徐々に取り入れることでかけられる時間を最小限に抑えることができます。
ゲーミフィケーションのデメリット3:内容が面白くなければ飽きてしまう
これはゲームにも言えることですがやっていても楽しめないというゲームも種類によっては出てきます。
人によってゲームの好みがあるように、自分自身が楽しめられるゲーミフィケーションの技術を見つける必要があります。
自分に合わないゲーミフィケーションの技術を取り入れてもほとんど効果が現れないことがあるので、まずは自分自身のことをよく知ることが大事です。
自分の好きなことが何かを知りたい方は下記のページを参考にしてみてください。
-
-
参考好きなことの見つけ方10の質問!仕事にするための具体的3ステップも紹介!
続きを見る
自分にとって価値を感じるもの(自分の価値観)を知ることで活用できるゲーミフィケーションの技術も見えてきます。
ゲーミフィケーションはゴールがあって初めて役立つ
ゲームミフィケーションを取り入れても目指すべきゴールが見えていないと人は前へ進めることができません。
物事を継続して進める際も目指す目標があるからこそ、人はそこに向かって進んでいくことができます。
仕事にも納期や売り上げ目標があるように、まずは自分自身がそれをやるだけの人生の目的(ゴール)を設定することが欠かせません。
-
-
参考やりたいことがわからない人は、5つの方法で人生の目的を見つける
続きを見る
目標を設定し階段を一つ一つ上がっていくことで、着実に自分が目指しているところへ近づいていくことができます。
ゴールに向かっていく際にモチベーションを保ち続けてくれるのがゲーミフィケーションの技術です。
まとめ
今回は「ゲーミフィケーションとは?意味やメリット・デメリットについて解説」についてお伝えしました。
ゲーミフィケーションはゲームの人を楽しませる要素を、ゲーム以外に活用することでモチベーションを高く保ちながら進めることができる技術になります。
モチベーションを保つ方法として好きなことをすることが挙げられますが、会社の仕事だと必ずしも好きなことができるわけではありません。
また好きなことを仕事にしていても、やりたくないことをしなければならないことも発生してきます。
その際に自分自身に活用できるゲーミフィケーションの技術がわかると、様々な場面で目の前のことに価値を感じて取り組めるようになります。
ぜひご自身のビジネスに取り入れるためにも、目指すべき目的と自分の価値観を知っていただき、ゲーミフィケーションの技術を取り入れてみてください。